自然科学研究機構の研究グループ、1 種類の有機半導体で太陽電池を可能に!

 自然科学研究機構分子科学研究所の平本昌宏教授の研究グループが、最も優れたn型有機半導体として知られるフラーレンに、モリブデン酸化物をドープすることにより、p型にすることに成功した。
 平本教授のグループは、フラーレン分子(n型)とフタロシアニン分子(p型)の2種類の有機半導体を用いた有機薄膜型の太陽電池の研究を進めてきたが、今回、最も優れたn型有機半導体として、有機太陽電池に必ず用いられているフラーレン分子と、モリブデン酸化物とを同時に蒸着する共蒸着法によりモリブデン酸化物をドープしたフラーレンを作製し、物性を調べた結果、p型として働くことが世界で初めて明らかになった。
 この方法によれば、1種類の有機半導体のみを用いてn型、p型の両方を得ることができ、電池の電圧の起源となる内蔵電界を得られ、有機太陽電池もシリコン(無機系)太陽電池のように、設計した性能のものを制御可能な方法で製造することができることに基礎科学的な根拠を与えるものであるとのこと。